家紋~名古屋市家系図屋~
行政書士高柳の家系図作成で・・・
自分の家系図を飾ろうと額縁にいれてましたら
ふと、何か抜けいるなあ~~ と思って
分かりました!!!家紋がぬけておりました!!!笑
で、家紋について調べてみました。
家紋って??
皆さん、自分の家紋って知ってます??
お葬式や結婚式で見たことがある世代も多いと思いますが
今の時代あまり見なくなりましたね。
家紋のルーツは平安時代の頃に公家(貴族)が自分達の衣服や持ち物に独自につけた
「目印」としての紋が由来となっているそうです。
さらに「家紋」はその1代きりではなく、
その家を象徴する目印として自分の子孫達に次々に受け継がれていくことになります。
家紋こそ家系のルーツです!!
家紋の目的は??
一番格式が高い「五つ紋」の礼服はお葬式の際に着用します。
そしてその次に格式の高い「三つ紋」は結婚式などの披露宴に招待されたときや、子供の入学式で使用します。
そして、「一つ紋」は略礼服なのでカジュアルなパーティーなどに着るのが良いとされています。
一般人の家紋
庶民の家紋使用が始まるのは元禄時代といわれています。
もちろん家紋がないお家もあります。
家紋は家の識別が目的であるため、家紋の必要性が特に無かった地域があったように考えられます。
家紋の数
日本だけで241種、5116紋以上の家紋があるようです。
家紋の調べ方
家族・親戚に聞いてみる 誰でもパっと思いつく、最も手軽な方法が両親や親戚に家紋を尋ねる方法です。 …
お墓を調べる … 過去帳を見せてもらう
仏壇・位牌・神棚を見てみる …
家の紋付き袴を確認する …
本家に聞いてみる … など。
今の時代家紋も分からず、家のルーツすら分からなくなっている時代です。
寂しくないですか??
命のルーツを知らないなんて。
だからこそ家系図を一日でも早く作成しよう!!!
作成してみると
皆さん もっと早く調べておけばよかったと言われます!!!
それが命の継承への感謝だと考えます!!!